Kogei Art KYOTO
和菓子と日本文化
和菓子は、見た目の美しさだけでなく、日本の四季、文化、伝統を感じさせてくれる特別な存在です。
この繊細な甘味は、四季折々の自然を讃え、節句や祭りなどの年中行事はもとより私達日本人の日常をも彩ってくれます。
四季を映す味と形
和菓子は四季を表現しています。春には桜餅や苺大福など、桜や苺を使った和菓子が人々を魅了します。夏には涼しげな水羊羹やかき氷が暑さを和らげます。秋は栗やさつまいもを使った和菓子が季節の変わり目を告げ、冬にはぜんざいやおしるこが心を温めます。これらの季節感あふれる和菓子は、自然とのつながりを感じさせてくれます。
茶席と和菓子
その美しさと繊細な味わいで知られる和菓子は、日本の伝統的な茶道の茶会においても欠かせない役割を果たしています。
茶会の席で使われるお菓子の種類は大きく分けると、主菓子と干菓子の二種類があり、基本的に濃茶(こいちゃ)では上生菓子である主菓子を、薄茶では干菓子をいただきます。
特に主菓子は、茶の湯の世界において、季節感を表現し、和の心を伝えるための重要な要素で、茶会の主題や季節を象徴する役割を持っています。
したがって主菓子は、専門の職人「菓子匠」「御菓子司」などが、亭主(茶席の主催者)と相談しながら、厳選された素材を用いて、季節の移ろいや特別な節句を反映しつつ、繊細な感覚と確かな技術で作ります。
工芸品としての美
主菓子は、見た目の美しさにも大きな価値があります。茶道においては、和菓子を一種の工芸品として捉え、その形状、色彩、質感を大切にします。職人が一つ一つ手作りで仕上げる上菓子は、茶席において芸術作品としても鑑賞されます。このように、主菓子は茶の世界における美の追求を象徴しています。
その主菓子の制作技法の一つに『はさみ菊』という「ねりきり」にハサミを入れて菊の花びらを表現する技法があります。
この『はさみ菊』の技法からインスパイアされて生まれたのが、Kogei Art KYOTOに出品中の陶芸作家林侑子さんの作品です。
彼女はこの「はさみ菊」からヒントを得て陶芸に応用するため、土に鋏を入れる作業の細かい修正を重ね、ついに「土鋏」という作陶技法を確立しました。
まとめ
和菓子は、見た目の美しさだけでなく、日本の四季、文化、伝統を感じさせてくれる特別な存在です。
これらの繊細な甘味を通じて、日本の自然への敬愛、節句や祭りを通じた人々の絆、職人の技への尊敬が伝わります。
和菓子を味わうことは、日本の文化を深く理解する一歩となるでしょう。