Kogei Art KYOTO
日本の漆の芸術 – 漆とその時代を超越した魅力
漆とは
漆は、主に日本、中国、朝鮮半島に生息するウルシの木から採取される天然の樹液です。 この樹液は空気や湿気にさらされると変化し、耐久性があり光沢のあるコーティングに硬化します。
日本の気候がちょうどこの現象に適していることもあり、何世紀にもわたって日本文化の不可欠な部分となってきました。
漆と日本
日本では、漆は単なる材料ではありません。 それは深く根付いた伝統を象徴しています。 漆と日本人の関係は、縄文時代(紀元前14,000~300年頃)にまで遡ります。 この時代の遺物は、漆が耐久性や美しさだけでなく、防水性や抗菌性のためにも使用されていたことを示しています。 漆は、仏教の儀式や茶道、さらには武士の甲冑にも使われるなど、いつの時代もその格式高い地位を保ってきました。
漆工芸について
漆工芸では、漆を何層にも丁寧に塗り重ねて、機能的でありながら非常に美しい作品を作ります。 伝統的なアイテムにはボウル、箱、トレイが含まれますが、現代の用途は家具や室内装飾にまで広がっています。 労働集約的なプロセスと芸術の自然の美しさとが組み合わさって、各作品は芸術作品であると同時に職人の技術の証でもあります。
また日本の漆工芸はその高い品質により中世の頃から南蛮貿易を介して世界中に輸出されてきました。
漆工芸の技法について
乾漆
木や石膏などで原型を作り麻布を漆で貼り重ね形を作る技法です。奈良時代の仏像などに多く用いられ、興福寺の国宝・阿修羅像や唐招提寺の国宝・鑑真和上像などがあります。
蒔絵
奈良時代に技法の源流がみられ平安時代以降高度に発達し江戸時代には完成された技法であり、世界の中でも稀な日本を代表する美術品として認知されています。漆で文様を描き乾燥しないうちに金、銀等の金属粉や乾漆粉(乾いた色漆を粉状にした物)を蒔き付けます。乾燥後漆を塗り固め炭で研ぎ研磨して蝋色工程同様仕上げます。
螺鈿(らでん)
螺鈿の技法は奈良時代に唐から伝えられ、夜光貝、鮑、蝶貝等の貝殻の内側、虹色光沢を持った真珠層の部分を文様に切り表現する技法。その貝は使用目的により厚みを調整します。厚貝(約1ミリ)を文様に切り器物に嵌め込む嵌入法、器物に貼り付けて縁を処理する貼付法、いずれも細線を毛彫し表現します。本来はこの厚貝を使用するものを螺鈿といい、薄貝を使う物は青貝細工という。
平文(ひょうもん)
金、銀、錫等の薄板を文様に切り器物に貼り漆を塗り込み研ぎ出す技法であり、古来より使われ応用されてきました。
堆朱(ついしゅ)彫漆(ちょうしつ)
堆朱は朱漆を70~150回塗り重ね文様を彫り表現します。黒漆の場合は堆黒、黄漆の場合は堆黄などと呼びます。彫漆は数種の色漆を堆朱と同じように塗り重ね彫刻を施し断面の色層の美しさを表現します。
応用技法
これらの加飾法はしばしば併用され美術的に様々な表現で制作が行われています。沈金や蒟醤や変塗りなど各地方で盛んな技法も多く有り、刀の鞘などに趣向を凝らした為、鞘塗りとか変り塗りなどと呼ばれ、その技法は2千種とも3千種にもなります。
漆と金継ぎ
金継ぎは、文字通り「金の建具」を意味し、壊れた陶器の破片を、金、銀、またはプラチナの粉末を混ぜた漆を使用して修復する哲学および芸術形式です。 この方法は、オブジェクトを修復するだけでなく、その欠陥と歴史を讃えながら、それを新しい芸術作品に変換します。 それは、不完全さや儚さの中に美を見出す、わびさびという日本の哲学を反映しています。